HOMEVOA Special EnglishWORDS and THEIR STORIES

ホームVOAスペシャルイングリッシュことばの由来

※本文をクリック(タップ)するとその文章の音声を聴くことができます。
  右上スイッチを「連続」にすると、その部分から終わりまで続けて聴くことができます。
で日本語訳を表示します。
※ "PlayBackRate" で再生速度を調節できます。

Episode-22 Have an Axe to Grind


Episode-22 Have an Axe to Grind
WORDS AND THEIR STORIES
ことばの由来-特別英語番組。
人間の創造物のうち、表現、つまり言い回しほど多彩なものはない。
その一つに「胸に一物ある」という表現がある。
確かにいえるのは、胸に一物を抱いていない男、女、子どもは一人もいないということである。しかし、全く変わった表現である。
どこから来たのだろう。
次の話が初めて出たのはペンシルバニアの新聞で、1810年にさかのぼる。ある晴れた冬の朝、よそ者がちいさな町を歩いていた。彼は手に持っていたおのを研ぐと石を探していた。
彼はちいさな少年に出会った。
「坊や、お父さんはと石を持っているかい」
「うん」と少年は答えた。
私のおのを、そのと石で研がせてくれるかい」と男はいった。
少年は、いい子といわれてうれしかった。
「いいですとも。ぼくについて来て」
男は少年の名前と年齢をたずねた。
そしてと石の所へ来るといった。「きみほどいい子には、会ったことがない。
さあ、と石をちょっと回してくれないかね」
男の声はやさしく、ほめことばは少年をとても喜ばせた。
彼は、男がおのを研ぐのを手伝うつもりになった。
それはたいへんな仕事であり、少年はと右を何度も何度も回した。
手が痛くなり出した。
彼は疲れて死ぬかと思うほどだったが、おのを研ぎ続けた。男がいろいろなほめことばで声援を送ったからである。
やっと仕事が終わった。
おのは鋭く研げて、日の光の中できらりと光っていた。
少年が誇らしげにそれを男に渡すと、男の態度は急変した。
彼は、もう親しげな人ではなくなった。
彼は少年に礼さえいわなかった。
その代わりに、少年にいった。もう行きな、学校に遅れるよ。
この短い話は、当時の学校の教科書に載り、全国で有名になった。
そのためにいろいろと不愉快な話がおのを研ごうとする人について生まれた。つまり、何かを得ようとしているのだが、そのことをおくびにも出さず隠そうとしている人についてである。
「胸に一物」という表現は、今でも新鮮であり、生きている。
今なお広く使われており、行動の裏に意図を隠し持っている人を表している。
これは、よく政府から何かを得ようとする人々をさして使われる。この人たちは、例えばトマト生産者である。彼らは、無報酬で政府のトマト生産関係の委員会に、参加する旨申し出ていた。
多くのこういった人たちは胸に一物持っており、この委員会を利用して、すべての人のためにトマトの供給を安定させるためではなく、トマトの価格をつり上げようとしている。
またある胸に一物屋は、公報を書くことで知られて来た。それは事実に基づかねばならないのだが、実際はそうでなく、その書き手に有利になっている。
多くのこういった報告書は、いくつかの産業の販売を助けているといわれている。
考えてみれば、我々は皆、前にもいったように、たぶん胸に一物持って、他人に自分のやり方で何かをやらせようとしているのだろう。
 
Reproduced by the courtesy of the Voice of America
QRコード
スマホでも同じレイアウトで読むことができます。
主な掲載作品