HOMEVOA Special EnglishWORDS and THEIR STORIES

ホームVOAスペシャルイングリッシュことばの由来

※本文をクリック(タップ)するとその文章の音声を聴くことができます。
  右上スイッチを「連続」にすると、その部分から終わりまで続けて聴くことができます。
で日本語訳を表示します。
※ "PlayBackRate" で再生速度を調節できます。

Episode-25 Indian Summer


Episode-25 Indian Summer
WORDS AND THEIR STORIES
ことばの由来-特別英語番組。
人間の創造したもので、ことばほど美しいものはない。
ことばは国民について多くのことを語る。
どんなことばでも、それにまつわる話がある。
どこから出たのか。
そしてどのようにしてアメリカ英語に入って来たのだろうか。
きょうのことばは「インディアン・サマー」である。
「インディアン・サマー」ということばが、どこから出たのか、どのようにして使われ始めたのかは、だれも知らない。
1778年以前から広く知られていたことは、フランス人作家のクレヴクールが、それについて書いているため確かである。
アメリカに帰化したクレヴクールは、次のようにいった。「きびしい霜が秋の雨に続いて来る。
これは、地面が冬の雪を迎える準備になるのだ。しかし、雪の季節に入る前に、地面は再び暖かくなって、かすみのかかった暖やかな日が何日かあり、インディアン・サマーと呼ばれる」
インディアン・サマーに関する話の一つは、新大陸への最初の植民者の時代にさかのぼる。
初霜は植民者にとって冬の始まりを意味した。
すぐに雪が降り出すだろう。
だがインディアンは冬支度をする植民者を見て急ぐ必要はないといった。気候は再び暖かくなり、隠やかな風が吹き、空は温和でかすみがかかってくるだろう。
そして実際にそうであった。太陽の日ざしは暑く、明るく暖かいかすみが野や森を覆った。
植民者は、インディアンのいったことばを思い出し、この素晴らしい時期を「インディアン・サマー」と呼んだ。
しかしインディアンにも、この晩秋の暖かい時期に関していくつかの言い伝えがある。
その一つは、ナナボジョという偉大な神の話である。
ナナボジョは、北極に住んでいた。
そこで彼は白い玉座につき、世の中や人々の行いを見おろしていた。
ナナボジョは冬が始まると眠りにつくが、その前に大きなパイプに火をつけ、何日もタバコを吸うのであった。
パイプから上る煙が地上に流れ、美しいインディアン・サマーを作り出した。
この煙こそが地上をかすみで覆い、暖かくし、また楽しくさせるのであった。
ほかの言い伝えでは、インディアン・サマーは、北の神、ナナボジョによって起こるのではなく、南の神、シャワンダシーによるものとされている。
シャワンダシーは哀れな神であった。背の高い、美しいインディアン娘との恋に破れたからである。
この話はアメリカの詩人、ヘンリー・ワーズワース・ロングフェローの興味をひき、彼は1855年にこのシャワンダシーの話を彼の詩『ハイアワサの歌』に入れた。
シャワンダシーは太った怠け者、住いはずっと南の方、
まどろみと夢を誘う日ざしの中、常夏の中にあった。
彼が森の小鳥を送り、空を夢見る柔らかさで包み、憂うつな北国へもたらした。雪ぐつの物寂しい月に、やさしいインディアン・サマーをもたらした。
ロングフェローの後にも、インディアン・サマーについていろいろな詩や歌が書かれている。
なぜならこの暖かい時期には冬の長い雪が来る前に、人々の意気を高め、暖かくし、喜ばせるものがあるからである。
 
Reproduced by the courtesy of the Voice of America
QRコード
スマホでも同じレイアウトで読むことができます。
主な掲載作品