HOMEAOZORA BUNKOSOSEKI NATSUME

ホーム青空文庫夏目漱石

※本文をクリック(タップ)するとその文章の音声を聴くことができます。
  右上スイッチを「連続」にすると、その部分から終わりまで続けて聴くことができます。
で日本語訳を表示します。
※ "PlayBackRate" で再生速度を調節できます。

坊っちゃん 七 Botchan Chapter VII (1)

夏目漱石 Soseki Natsume

青空文庫 AOZORA BUNKO
 おれは即夜《そくや》下宿を引き払《はら》った。
宿へ帰って荷物をまとめていると、女房《にょうぼう》が何か不都合《ふつごう》でもございましたか、
お腹の立つ事があるなら、云《い》っておくれたら改めますと云う。
どうも驚《おど》ろく。
世の中にはどうして、こんな要領を得ない者ばかり揃《そろ》ってるんだろう。
出てもらいたいんだか、居てもらいたいんだか分《わか》りゃしない。
まるで気狂《きちがい》だ。
こんな者を相手に喧嘩《けんか》をしたって江戸《えど》っ子の名折れだから、車屋をつれて来てさっさと出てきた。
 出た事は出たが、どこへ行くというあてもない。
車屋が、どちらへ参りますと云うから、
だまって尾《つ》いて来い、今にわかる、と云って、すたすたやって来た。
こうして歩いてるうちには下宿とか、何とか看板のあるうちを目付け出すだろう。そうしたら、そこが天意に叶《かな》ったわが宿と云う事にしよう。
とぐるぐる、閑静《かんせい》で住みよさそうな所をあるいているうち、とうとう鍛冶屋町《かじやちょう》へ出てしまった。
ここは士族屋敷《やしき》で下宿屋などのある町ではないから、もっと賑《にぎ》やかな方へ引き返そうかとも思ったが、ふといい事を考え付いた。
おれが敬愛するうらなり君はこの町内に住んでいる。
うらなり君は土地の人で先祖代々の屋敷を控《ひか》えているくらいだから、
この辺の事情には通じているに相違《そうい》ない。
あの人を尋《たず》ねて聞いたら、よさそうな下宿を教えてくれるかも知れない。
幸《さいわい》一度挨拶《あいさつ》に来て勝手は知ってるから、捜《さ》がしてあるく面倒はない。
ここだろうと、いい加減に見当をつけて、ご免《めん》ご免と二返ばかり云うと、奥《おく》から五十ぐらいな年寄《としより》が古風な紙燭《しそく》をつけて、出て来た。
おれは若い女も嫌《きら》いではないが、年寄を見ると何だかなつかしい心持ちがする。
大方清《きよ》がすきだから、その魂《たましい》が方々のお婆《ばあ》さんに乗り移るんだろう。
これは大方うらなり君のおっ母《か》さんだろう。切り下げの品格のある婦人だが、よくうらなり君に似ている。
まあお上がりと云うところを、ちょっとお目にかかりたいからと、主人を玄関《げんかん》まで呼び出して
実はこれこれだが君どこか心当りはありませんかと尋ねてみた。
うらなり先生それはさぞお困りでございましょう、としばらく考えていたが、この裏町に萩野《はぎの》と云って老人夫婦ぎりで暮《く》らしているものがある、いつぞや座敷《ざしき》を明けておいても無駄《むだ》だから、たしかな人があるなら貸してもいいから周旋《しゅうせん》してくれと頼《たの》んだ事がある。
今でも貸すかどうか分らんが、まあいっしょに行って聞いてみましょうと、親切に連れて行ってくれた。
 その夜から萩野の家の下宿人となった。
驚《おどろ》いたのは、おれがいか銀の座敷を引き払うと、翌日《あくるひ》から入れ違《ちが》いに野だが平気な顔をして、おれの居た部屋を占領《せんりょう》した事だ。
さすがのおれもこれにはあきれた。世の中はいかさま師ばかりで、お互《たがい》に乗せっこをしているのかも知れない。
いやになった。
 世間がこんなものなら、おれも負けない気で、世間並《せけんなみ》にしなくちゃ、遣《や》りきれない訳になる。
巾着切《きんちゃくきり》の上前をはねなければ三度のご膳《ぜん》が戴《いただ》けないと、事が極《き》まればこうして、生きてるのも考え物だ。
と云ってぴんぴんした達者なからだで、首を縊《くく》っちゃ先祖へ済まない上に、外聞が悪い。
考えると物理学校などへはいって、数学なんて役にも立たない芸を覚えるよりも、六百円を資本《もとで》にして牛乳屋でも始めればよかった。
そうすれば清もおれの傍《そば》を離《はな》れずに済むし、おれも遠くから婆さんの事を心配しずに暮《くら》される。
いっしょに居るうちは、そうでもなかったが、こうして田舎《いなか》へ来てみると清はやっぱり善人だ。
あんな気立《きだて》のいい女は日本中さがして歩いたってめったにはない。
婆さん、おれの立つときに、少々風邪《かぜ》を引いていたが今頃《いまごろ》はどうしてるか知らん。
先だっての手紙を見たらさぞ喜んだろう。
それにしても、もう返事がきそうなものだが――
おれはこんな事ばかり考えて二三日暮していた。
 気になるから、宿のお婆さんに、東京から手紙は来ませんかと時々尋《たず》ねてみるが、聞くたんびに何にも参りませんと気の毒そうな顔をする。
ここの夫婦はいか銀とは違って、もとが士族だけに双方《そうほう》共上品だ。
爺《じい》さんが夜《よ》るになると、変な声を出して謡《うたい》をうたうには閉口するが、いか銀のようにお茶を入れましょうと無暗《むやみ》に出て来ないから大きに楽だ。
お婆さんは時々部屋へ来ていろいろな話をする。
 
Copyright (C) Soseki Natsume, Yasotaro Morri, J. R. KENNEDY
QRコード
スマホでも同じレイアウトで読むことができます。
主な掲載作品