HOMEAOZORA BUNKOSOSEKI NATSUME

ホーム青空文庫夏目漱石

※本文をクリック(タップ)するとその文章の音声を聴くことができます。
  右上スイッチを「連続」にすると、その部分から終わりまで続けて聴くことができます。
で日本語訳を表示します。
※ "PlayBackRate" で再生速度を調節できます。

坊っちゃん 七 Botchan Chapter VII (3)

夏目漱石 Soseki Natsume

青空文庫 AOZORA BUNKO
「よくいろいろな事を知ってますね。
どうして、そんな詳《くわ》しい事が分るんですか。感心しちまった」
「狭《せま》いけれ何でも分りますぞなもし」
 分り過ぎて困るくらいだ。
この容子《ようす》じゃおれの天麩羅《てんぷら》や団子《だんご》の事も知ってるかも知れない。
厄介《やっかい》な所だ。
しかしお蔭様《かげさま》でマドンナの意味もわかるし、山嵐と赤シャツの関係もわかるし大いに後学になった。
ただ困るのはどっちが悪る者だか判然しない。
おれのような単純なものには白とか黒とか片づけてもらわないと、どっちへ味方をしていいか分らない。
「赤シャツと山嵐たあ、どっちがいい人ですかね」
「山嵐て何ぞなもし」
「山嵐というのは堀田の事ですよ」
「そりゃ強い事は堀田さんの方が強そうじゃけれど、しかし赤シャツさんは学士さんじゃけれ、働きはある方《かた》ぞな、もし。
それから優しい事も赤シャツさんの方が優しいが、生徒の評判は堀田さんの方がええというぞなもし」
「つまりどっちがいいんですかね」
「つまり月給の多い方が豪《えら》いのじゃろうがなもし」
 これじゃ聞いたって仕方がないから、やめにした。
それから二三日して学校から帰るとお婆さんがにこにこして、へえお待遠さま。やっと参りました。と一本の手紙を持って来て
ゆっくりご覧と云って出て行った。
取り上げてみると清からの便りだ。
符箋《ふせん》が二三枚《まい》ついてるから、よく調べると、山城屋から、いか銀の方へ廻《まわ》して、いか銀から、萩野《はぎの》へ廻って来たのである。
その上山城屋では一週間ばかり逗留《とうりゅう》している。宿屋だけに手紙まで泊《とめ》るつもりなんだろう。
開いてみると、非常に長いもんだ。
坊《ぼ》っちゃんの手紙を頂いてから、すぐ返事をかこうと思ったが、
あいにく風邪を引いて一週間ばかり寝《ね》ていたものだから、つい遅《おそ》くなって済まない。
その上今時のお嬢さんのように読み書きが達者でないものだから、こんなまずい字でも、かくのによっぽど骨が折れる。
甥《おい》に代筆を頼もうと思ったが、せっかくあげるのに自分でかかなくっちゃ、坊っちゃんに済まないと思って、
わざわざ下《し》たがきを一返して、それから清書をした。
清書をするには二日で済んだが、下た書きをするには四日かかった。
読みにくいかも知れないが、これでも一生懸命《いっしょうけんめい》にかいたのだから、どうぞしまいまで読んでくれ。
という冒頭《ぼうとう》で四尺ばかり何やらかやら認《したた》めてある。
なるほど読みにくい。
字がまずいばかりではない、大抵《たいてい》平仮名だから、どこで切れて、どこで始まるのだか句読《くとう》をつけるのによっぽど骨が折れる。
おれは焦《せ》っ勝《か》ちな性分だから、こんな長くて、分りにくい手紙は、五円やるから読んでくれと頼まれても断わるのだが、この時ばかりは真面目《まじめ》になって、始《はじめ》から終《しまい》まで読み通した。
読み通した事は事実だが、
読む方に骨が折れて、意味がつながらないから、また頭から読み直してみた。
部屋のなかは少し暗くなって、前の時より見にくく、なったから、とうとう椽鼻《えんばな》へ出て腰《こし》をかけながら鄭寧《ていねい》に拝見した。
すると初秋《はつあき》の風が芭蕉《ばしょう》の葉を動かして、素肌《すはだ》に吹《ふ》きつけた帰りに、読みかけた手紙を庭の方へなびかしたから、しまいぎわには四尺あまりの半切れがさらりさらりと鳴って、手を放すと、向《むこ》うの生垣まで飛んで行きそうだ。
おれはそんな事には構っていられない。
坊っちゃんは竹を割ったような気性だが、ただ肝癪《かんしゃく》が強過ぎてそれが心配になる。
――ほかの人に無暗《むやみ》に渾名《あだな》なんか、つけるのは人に恨《うら》まれるもとになるから、やたらに使っちゃいけない、もしつけたら、清だけに手紙で知らせろ。
――田舎者は人がわるいそうだから、気をつけてひどい目に遭《あ》わないようにしろ。
――気候だって東京より不順に極ってるから、寝冷《ねびえ》をして風邪を引いてはいけない。
坊っちゃんの手紙はあまり短過ぎて、容子がよくわからないから、
この次にはせめてこの手紙の半分ぐらいの長さのを書いてくれ。
――宿屋へ茶代を五円やるのはいいが、あとで困りゃしないか、
田舎へ行って頼《たよ》りになるはお金ばかりだから、なるべく倹約《けんやく》して、万一の時に差支《さしつか》えないようにしなくっちゃいけない。
――お小遣《こづかい》がなくて困るかも知れないから、為替《かわせ》で十円あげる。
――先《せん》だって坊っちゃんからもらった五十円を、坊っちゃんが、東京へ帰って、うちを持つ時の足しにと思って、郵便局へ預けておいたが、この十円を引いてもまだ四十円あるから大丈夫だ。
――なるほど女と云うものは細かいものだ。
 
Copyright (C) Soseki Natsume, Yasotaro Morri, J. R. KENNEDY
主な掲載作品
QRコード
スマホでも同じレイアウトで読むことができます。
主な掲載作品