※本文をクリック(タップ)するとその文章の音声を聴くことができます。
右上スイッチを「連続」にすると、その部分から終わりまで続けて聴くことができます。
※ "PlayBackRate" で再生速度を調節できます。
Sherlock Holmes シャーロック・ホームズ
The Sign Of The Four 四つの署名 第十二章 ジョナサン・スモールの奇妙な物語 4
Sir Arthur Conan Doyle アーサー・コナン・ドイル
AOZORA BUNKO 青空文庫
俺たちはただ、お前たちの同胞がこの土地に来た目的を果たしてほしいだけなのだ。
もし今晩俺たちの仲間になってくれるなら、俺たちは抜かれたナイフに、そしてシーク教徒が誰も破ったことのない三重の誓いによって、戦利品の公平な分け前をお前に与えることを誓おう。
「しかし、ではその財宝とは何なのか?」私は尋ねた。
「もしその方法を教えてくれるなら、俺はお前たちと同じように金持ちになりたいと思っている。」
「では、誓うか」彼は言った。「父の骨と母の名誉と信仰の十字架によって、今も、そしてこれからも、われわれに対して手を挙げず、異を唱える言葉を発しないことを」。
「砦が危険にさらされないのであれば、誓う」と俺は答えた。
「では俺の同士と俺は誓う。お前は財宝の四分の一を受け取る。財宝は我々四人で均等に分割する」
マホメット・シン、門の前に立って、彼らが来ることを知らせてくれ。
サヒブよ、私がこの話をするのは、フェリンギー(ヨーロッパ人)は誓いに縛られることを知っているし、お前は信用できそうだからだ。
もしあなたが嘘つきのヒンドゥー教徒で、偽りの寺院のすべての神々に誓っていたなら、あなたの血はナイフの上に流れ、あなたの体は水の中にあっただろう。
だが、シークは英国人を知っており、英国人はシークを知っている。
「北部地方に、土地は小さいが多くの富を持つラジャがいる。
父親から非常に多くの財産を受け継ぎ、さらに自分でも増やした。彼は卑しい性格で、金を使うよりも溜め込む。
この騒乱が起きた時、彼はライオンともトラとも友達になろうとした、 ―― つまりインド兵とも東インド会社ともだ。
しかし間もなく、白人支配の日は終わったと彼には思えた。全土で白人の死と打倒の話ばかりが聞こえてきたからだ。
しかし、用心深い彼は、何があろうとも、少なくとも財宝の半分は彼に残せるような計画を立てた。
金と銀の財宝は宮殿の金庫に保管し、最も貴重な石と真珠は鉄の箱に入れて、信頼できる召使いを商人に装わせて、アグラの砦に運ばせ、国が平和になるまでそこに置いておく。
こうしておけば、反乱軍が勝利すれば、彼は自分の金を手にすることができ、東インド会社が征服すれば、彼の宝石は彼の手元に残ることになる。
このように財宝を分けた彼は、セポイに身を投じた。そちらの勢いの方が強かったからだ。
こんなことをしてるんだ、サヒブ。奴の財産は、自分たちの信念に従って戦っている人間のものになってもいいだろう。
アクメットという名で旅をしているこの偽商人は、今アグラの町にいて、砦に入りたいと思っている。
奴は俺の乳兄弟ドスト・アクバルと一緒に旅をしていて、奴の秘密を知っている。
ドスト・アクバルは今晩、奴を砦の脇門に案内すると約束し、目的のためにこの門を選んだ。
彼はすぐにここに来て、マホメット・シンと私が待っているのを見つけるだろう。
アハメット商人のことはもう世間に知られることはないだろう。しかし、ラジャの大いなる財宝は我々の間で分けられるだろう。
「ウスターシャーでは、人の命は偉大で神聖なもののように思われる。しかし、身の回りが火と血にあふれ、あらゆる場面で死に直面することに慣れていると、それは大きく異なる。
アクメット商人が生きようが死のうが、私にとっては空気のように軽いことだった。しかし、財宝の話になると、私の心は財宝に向かい、それを使って故郷で何をしようかと考えた。土地の人間は、モイドール金貨でポケットを一杯にして帰ってきたろくでなしを見た時、どんな顔をすることか。
しかしアブドラ・カーンは、私が躊躇しているのを察して、この問題をさらに厳しく追及した。」
「良く考えてみろ、サヒブ」奴は言った。「この男が司令官に捕らえられたら、彼は絞首刑か銃殺に処され、彼の宝石は政府に取り上げられる。そしてそれで一ルピーも得る奴はいない。
さて、我々がこの男を捕まえるのだから、ほかの残りの部分も同じようにしてなぜいけない?
宝石は我々が持っていようが、東インド会社の金庫にあろうが、同じようなことだ。
俺たち全員が大金持ちになり、偉大な族長になれるだけの価値がある。
ここは他の連中からかなり離れているから、このことは誰にも知られることはない。
サヒブ、もう一度言ってくれ、お前は俺たちと共にあるのか、それともお前を敵視しなければならないのか」。
Copyright (C) Sir Arthur Conan Doyle